選手同士が、チームが、そして各都道府県がeスポーツで激突!「eスポーツ選手権2019 IBARAKI」のユニークな試みと白熱した試合に迫る

2019.11.13

選手同士が、チームが、そして各都道府県がeスポーツで激突!「eスポーツ選手権2019 IBARAKI」のユニークな試みと白熱した試合に迫る

近年、世界規模で注目を集めているエレクトロニック・スポーツ。コンピュータゲームを知的スポーツとして捉えたもので、「eスポーツ(esports)」の通称でも知られている。

国内でもesportsに関連する動きは活性化しており、2018年2月に「日本eスポーツ連合」を設立。プロライセンスを発行し、高額の賞金付き大会の実施を行いやすくするなど、様々な施策を展開している。また、2019年4月には「一般財団法人日本esports促進協会」が発足されるなど、多方面に渡ってesportsを盛り上げる動きが見られる。

10月5日・6日に行われた「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」(以下、本大会)も、esportsの活気が感じられる催しとなった。本大会は、「第74回国民体育大会」(いきいき茨城ゆめ国体)の開催に合わせて行われたもので、プロからアマチュアまで幅広い選手が集い、3つの競技で白熱した試合を行った。

加えて、各選手が個人もしくはチーム同士で戦うだけでなく、各競技の順位や参加に応じてポイントを設定し、そのポイントを集計して日本一のesports都道府県を決定するというユニークな取り組みも行われた。これは、全国初の試みである。

大会の幕開けを告げる開会式は、「つくば国際会議場」のエントランスで実施。esportsは屋内で行われることが多く、天候に左右されない強みがある。階段を利用しての選手行進では、都道府県別に分かれた選手たちが颯爽と登場し、その勇姿を顕わとした。

本大会の競技に選ばれたのは、『eFootball ウイニングイレブン 2020』『グランツーリスモSPORT』『ぷよぷよeスポーツ』の3タイトル。各競技ごとに、「少年の部」または「小学生の部」と、「オープンの部」または「一般の部」の2部門が用意され、選手達が腕前を競い合った。

初日は各部門の予選が行われ、2日目はそれぞれ準決勝や決勝トーナメント、そして優勝者を決め決勝戦を実施。『eFootball ウイニングイレブン 2020』では、本大会のフィナーレを飾る決勝戦への進出を懸けた激戦が、2日目の午前中も繰り広げられた。試合会場となった部屋は、入り口付近まで人が溢れるほどの混み合っており、盛況ぶりを垣間見せる。

こちらの試合会場では、チーム同士が向かい合わせで対戦しているほか、その試合内容を映し出す大型モニターも併設。試合の内容が気になる来場者は、この大型モニターの前に陣取り、ボール捌きやシュートに一喜一憂。多くの方が食い入るようにモニターを凝視する姿は、スポーツ観戦以外の何者でもない。

テーブルの方へ回れば、試合だけでなく選手の動向もチェックできる。選手とこれだけ近しい距離で、その試合を見守れるという環境は、eスポーツファンにとって非常に刺激的だ。

決勝進出に向けた『eFootball ウイニングイレブン 2020』の激戦が展開する一方で、大ホールでは『グランツーリスモSPORT』の決勝戦が行われていた。最速のチームを見届けるべく、立ち見も少なくないほどの来場者が観客席に集っている。

12台が競い合う『グランツーリスモSPORT』の決勝戦・一般の部では、序盤に兵庫チームがトップに立つも、じりじりと追い上げてきた栃木チームが中盤戦を制して1位に浮上。好プレーで順位が入れ替えるたび、観客席からは観戦が沸き上がる。

レースはその後も栃木が優勢を保ち、安定した走りのままフィニッシュ。2位は、序盤からずっと追従していた愛知チームが滑り込むこむなど、いずれも冷静沈着な操作が勝利を呼び込む形となった。

『グランツーリスモSPORT』決勝戦の後は、多目的ホールにて『ぷよぷよeスポーツ』の選手たちが優勝を目指して争った。こちらは個人戦となっており、一般の部ではプロとアマチュアが同じ立場で激突。その結果、決勝戦にはマッキー選手(大阪)とぴぽにあ(神奈川)選手が駒を進めた。両名ともプロとして活躍しており、その卓越した腕前を決勝の場でも披露する。

試合形式は、2本先取で1セットとし、2セットを取った側が勝者となる。まずはマッキー選手が1本取るも、10連鎖でぴぽにあ選手がイーブンに戻し、もつれる展開に。そして3本目をマッキー選手が制し、1セット目を先取。

続く2セット目は、互いに大きな連鎖を繰り出し、その攻撃に連鎖で対応するという、攻守一体の戦いが展開。決勝に相応しく連鎖数も大きな試合となったが、マッキー選手が勢いを落とすことなく連取し、2セット目も勝利。見事、優勝を決めた

『ぷよぷよeスポーツ』小学生の部では、東ブロックを勝ち上がったかぴーくん選手(北海道ブロック代表)と、西ブロックの勝者となったこいし♪選手(九州・沖縄ブロック代表)が決勝戦で激突。

まずはかぴーくん選手が攻撃を仕掛けるも、こいし♪選手は連鎖でしっかりと対応。安定した試合運びで、まずこいし♪選手が1本目を奪取。次の試合では、ここぞというタイミングで6連鎖を放ったかぴーくん選手が1本取り返すなど、一進一退の戦いが続いたものの、こいし♪選手が凌いで1セット目を獲得する。

続く2セット目では、こいし♪選手が10連鎖を決めるも、かぴーくん選手が13連鎖で切り返し、見事に1本。しかし、今度はこいし♪選手が華麗なカウンターを決め、1-1と巻き返した。その勢いは留まるところを知らず、こいし♪選手が連勝を決めて2セット目も制し、優勝をものにした。

決勝戦終了後には『ぷよぷよeスポーツ』のフリープレイ台が設置され、本戦で直接対決できなかった選手同士や、来場者と選手によるバトルなどを楽しむこともできた。来場者が、観戦だけでなく選手との対戦も楽しめるという施策は、esportsが持つフットワークの良さと噛み合った結果だろう。

また、大会に参加した選手同士が談笑し、意見を交換するといった姿も。彼らが笑顔を浮かべるのは、勝利した時だけではない。ゲームを通じた交流が豊かな経験を育むひとときが、会場のあらゆるところで見受けられた。

試合会場を一歩出れば、オフィシャルスポンサーの公式ゲーミングモニターや選手が身に付けているユニフォームなど、様々な展示が実施されていた。それぞれの代表が都道府県の名前を背負って戦うのはesportsでは珍しく、本大会ならではの醍醐味だろう。


こうして2競技が無事に終了し、トリを飾ったのが『eFootball ウイニングイレブン 2020』のチーム対抗戦だ。少年の部では、長崎チームと青森チームが激突。まずペースを掴んだのは青森チームで、あわやゴールというシュートを放った場面も。そしてゲーム内時間で35分経過したころ、青森チームが先制点を奪う。

後半戦に突入しても青森チームの勢いは止まらず、2点目、3点目と順調に得点を積み上げた。対する長崎チームも反撃の狼煙を上げるが、2点目を得たところで試合終了。3-2ともつれ込んだが、前半を制した青森チームが少年の部で優勝を飾った。

本大会の地元となる茨城県は2つの代表枠を有しており、『eFootball ウイニングイレブン 2020』オープンの部では、茨城第一チームと茨城第二チームが決勝戦でぶつかる形に。

本大会への出場を決める代表決定戦(4月13日に開催)の時は、茨城第一が勝利した。その借りを返すべく臨んだ茨城第二と、今回も譲らない意気込みを見せる茨城第一が、ゲーム画面越しに火花を散らす。

試合が始まると互いに激しくせめぎ合うが、まずは茨城第一が先取点を獲得し、順調な滑り出しを見せた。その後の攻撃を茨城第二が耐えるものの、後半戦開始直後に茨城第一が追加点。そしてゲーム内時間で59分が経過した時に、茨城第一が三度シュートを決め、3-0まで点差を広げた。

しかし、このままでは終われない茨城第二。試合再開直後の隙を突いて1点を返すと、その勢いを失わずに2点目、3点目を連取。一方的かと思われた試合が拮抗状態まで戻ると、選手の熱気が伝わった来場者からは歓声や拍手が相次ぐ。心地よい緊張と、一挙手一投足を見逃さすまいとする視線が、大ホールに遍く広がった。

その拮抗を打ち破るきっかけとなったのは、茨城第一のファウルによるPK。このチャンスを茨城第二がしっかりと決め、3-4と逆転に成功した。

追う側に回った茨城第一が猛攻をしかけるも、きわどいシュートをキーパーの右手1本で防ぐ好プレーも飛び出し、茨城第二は防御を崩さない。アディショナルタイムに突入し、同点を狙った茨城第一のシュートはキーパーを抜いたものの、惜しくもポストに阻まれてしまい、そのまま茨城第二が逃げ切って優勝。見事、雪辱を果たす形となった。

試合が終われば、勝利したチームは歓喜し、敗北した選手たちはうなだれ、そして互いの健闘を称えて握手を交わす。そんな彼らを称える拍手は、これまで様々な競技やスポーツで耳にしたものと同じだった。

閉会式では、入賞者にメダルが、そして選手たちに更なる拍手が贈られ、その締めくくりを彩った。なお、都道府県対抗の結果は、『eFootball ウイニングイレブン 2020』オープンの部の1・2フィニッシュや少年の部 第3位入賞が大きくポイントを稼ぎ、茨城県が初の都道県別1位を獲得。今回は開催地が優勝を飾ったが、次回があれば、茨城県が1位を堅守するのか新たな都道府県がその座を奪うのか、行く末を見守る新たな楽しみも味わえそうだ。

(C)2017 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. All rights reserved. Any depiction or recreation of real world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. “Gran Turismo” logos are registered trademarks or trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc.
(C)Konami Digital Entertainment
(C)SEGA

TwitterFacebookLine