device ゲーミングデバイス

ゲーミングPCを初心者が選ぶなら!予算やポイントをおさえて選定しよう

ゲーミングPCを初心者が選ぶなら!予算やポイントをおさえて選定しよう

「ゲーミングPCを購入したい、だけど相場やスペック、選び方がわからない!」このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、初心者の方がゲーミングPCを選ぶときにはコツがあります。ゲーミングPCは各パーツをバラバラで購入していく、またはセットで組まれているものを購入するなど、さまざまな方法がありますが、ご自身の予算やプレイしたいゲームの必要スペックといったいくつかのポイントに注意してみましょう。

 

今回は初心者がゲーミングPCを購入するうえで知っておきたい用語やポイント、またよくある疑問にお答えします。ゲーミングPC選びで困っている方はぜひ最後までお読みください。

 

目次

ゲーミングPCを初心者が選ぶ際に知りたい用語

 1.CPU

 2.GPU

 3.RAM(メモリ)

 4.ストレージ

ゲーミングPCを選ぶポイント

 予算を設定する

 求めるスペックを把握する

 ゲーミングPCを選ぶには3つの選択肢がある

 デスクトップPCとノートPC

 使用者の口コミをチェックする

 サポート体制の確認

 初期設定サポートの有無

ゲーミングPCに関する初心者のよくある疑問

 普通のPCでもゲームはできるのですか?

 ゲーミングPCは仕事にも使えるのですか?

 必要なスペックが分からない場合はどうしたらいいですか?

まとめ

 

 

ゲーミングPCを初心者が選ぶ際に知りたい用語

 

ゲーミングPCの初心者向けに、まずは4つの重要なコンピューター部品について簡単に説明します。性能にも大きく関わり、パソコン選びの際にも理解しておきたい重要なパーツになるため、ぜひ覚えておきましょう。

 

1.CPU

CPU(Central Processing Unit)とは、いわばコンピューターの「頭脳」と呼ばれる部品のことです。ゲームの処理速度を左右する重要な部品といえます。CPUはPCの処理を広く担う重要な部品であり、性能が低いとゲーム画面が途中で止まったように見える、いわゆるカクつくというような症状が現れたり、読み込み速度が遅くなったりするため、満足に楽しめない可能性もあるでしょう。そのため、eスポーツゲームにおいては高性能なものであることが望ましいといわれています。

 

2.GPU

GPU(Graphics Processing Unit)とは、ゲームの映像や画像の処理を担うものです。3Dモデルの描画・光源や影の計算など、目に見える要素のほとんどを担当しています。

 

高性能なGPUを使用することによって、より高解像度・高品質なグラフィックでゲームを楽しめます。eスポーツの世界では特に滑らかな映像と素早い画面の更新が、勝敗を分ける要因になることもあるため、GPUの選択は特に重要といえるでしょう。

 

3.RAM(メモリ)

RAMは、コンピュータが使用しているデータを一時的に保存する高速なメモリです。ゲームのデータを素早く処理するために使用されます。パソコンが動作しているときのデータや処理の結果を保存しておき、電源を切るとあわせてデータが消える仕組みです。

 

RAMが多いほどゲームの読み込み時間が短くなり、数多くの処理を必要とするような重いゲームであってもスムーズに動作することが可能になります。身近なものでイメージすると、私たちが作業をする際、机の面積が狭ければ作業がしにくいと感じます。一方で、机が広いとさまざまな資料を広げられることから作業がはかどりやすくなります。

 

パソコンにおいてもRAMが十分な場合には、ゲームをプレイしながらSpotifyやYouTubeなどの複数のアプリケーションの処理もしやすくなるため、より楽しくゲームができるようになるでしょう。

 

4.ストレージ

ストレージとは、ゲームに関するデータ(ソフトウェアやセーブデータ、キャッシュなど)や、オペレーティングシステム(OS)や動画、音楽などといったデータを長期的に保存するために使われる装置です。主に以下の2種類の特徴をまとめたのでご覧ください。

 

・HDD (ハードディスクドライブ)

大容量で比較的安価

機械的に動作するため、処理速度が遅い

容量あたりのコストが低いので、大量のゲームを保存するのに適している

 

・SSD (ソリッドステートドライブ)

HDDよりも高速なデータ処理が可能

静音性が高く、消費電力が少ない

容量あたりのコストは高いが、ゲームの起動や読み込みが非常に速くなる

 

eスポーツゲームでは、上記2種類のなかでも特にSSDの使用が推奨されます。ゲームの起動時間が短縮されたり、ゲーム内マップの読み込みが速くなったりするため、プレイするときの快適さが高まるでしょう。ただし、多くのゲームを保存したい場合は、大容量のHDDと組み合わせて使用するのも良い選択肢といえるでしょう。

 

 

ゲーミングPCを選ぶポイント

 

次に、ゲーミングPCを実際に選ぶポイントについて解説します。もしご自身が気になっているパソコンがある場合には必要となる知識のため、一読してみてください。

 

予算を設定する

ゲーミングPCの価格帯は、スペックによって非常に幅広く設定されています。そのため最初に予算を決めておくと、無理をすることなく購入できるでしょう。ゲーミングPCの価格帯は幅が広く、10万円から始まり、高性能なものでは30万円以上するものもあります。

 

予算を設定することで、その範囲内で最適な選択ができます。理想としては将来のアップグレードの可能性を考慮に入れることですが、まずは最初の予算を決めてみましょう。

 

求めるスペックを把握する

次に、プレイしたいゲームの推奨スペックを確認します。特にCPUとGPUの性能が重要ですが、すべてのゲームが高性能である必要はないため、予算をオーバーして無理しないことが重要です。

 

それでは、CPU・メモリ・グラフィックボード(グラボ)は性能によってどのような違いが生まれるのでしょうか。以下にそれぞれの性能の特徴の一例を紹介します。ジャンルによっても違いはありますが、処理速度や滑らかな画面表示を必要とするようなゲームタイトルにおいては、より高いスペックが求められる傾向があります。

 

性能が高い場合 性能が低い場合
CPU アプリケーションの起動や処理速度が速い アプリケーションの起動や処理速度が遅い
メモリ 転送速度が速いためゲームの動作がスムーズ 転送速度が遅いためゲームの動作にストレスが生じる可能性がある
グラフィックボード
(グラボ)
高いフレームレートで、美麗なグラフィックスでプレイできる 低解像度・低フレームレートでの動作により、ゲームを最大限楽しみにくい

 

たとえば、CPUの性能が特に求められるジャンルとしては、多くのプレイヤーが参加するMMORPGなどが挙げられます。広大なマップを扱うオープンワールド系ゲームなどは、メモリの性能が重要になります。また、FPSやTPSといったジャンルは、ゲームの特性上、高いフレームレート(1秒間あたりの画像の表示数)が求められるため、グラボの性能が重要となります。

 

ゲーミングPCを選ぶには3つの選択肢がある

また、ゲーミングPCの購入は既存ラインナップ・BTO(受注生産)・自作からの購入という3つのルートがあり、それぞれメリット・デメリットが分かれます。以下の内容を参考に、ご自身に合った選択を検討してみてください。

 

既存ラインナップ BTO 自作

メリット

  • • 店頭では在庫状況によっては即日購入なこともある
  • • 比較的安価
  • • 選択プロセスが簡単
  • • メーカー保証がある

メリット

  • • 充実した保証とサポート
  • • 組立の手間がない
  • • カスタマイズは選ぶだけで簡単

メリット

  • • コスト削減が可能
  • • 好みの仕様にカスタマイズできる
  • • パーツの変更や増設を自分の手で行える

デメリット

  • • カスタマイズ性が低い
  • • 最新パーツでない可能性がある
  • • コストパフォーマンスが悪い場合がある

デメリット

  • • 既存ラインナップより高価になりがち
  • • カスタマイズはラインナップから選ぶのみにとどまる
  • • 各パーツの基本的な知識は必要

デメリット

  • • 深い専門知識と時間が必要
  • • トラブルや不具合は自己責任
  • • 保証は個別パーツ単位

 

 

デスクトップPCとノートPC

PCにはデスクトップとノートPCがあるためそちらも意識しましょう。デスクトップはスペースを必要とするものの、コストパフォーマンスが良いといえます。ノートPCは軽量・コンパクトで携帯性が高いですが、デスクトップと比較してややコストがかかりがちです。

 

また、デスクトップPCのほうが拡張性が高い傾向にあります。 CPU・メモリ・ストレージなどの交換・増設や、周辺機器のインターフェースが豊富であることなどが主な特徴として挙げられます。

 

使用者の口コミをチェックする

実際に使用している人々の意見は非常に参考になります。レビューサイト、もしくはX(旧Twitter)やYouTubeなどといったSNSで情報を集めるのがおすすめです。長期使用での信頼性や、実際のゲームでのパフォーマンスなど、カタログだけではわからない情報を得ることができます。

 

また、スマートフォンやPCの周辺機器などガジェット系を扱う配信者が、実際に使用したレビューを公開している動画もあったりするので、気になる方はYouTubeなどでゲーミングPCについて検索してみましょう。

 

サポート体制の確認

もしパソコンに技術的な問題が発生した際、サポート体制が整っているかは重要なポイントです。以下の点をチェックしましょう。

 

・保証期間の長さ

・カスタマーサポートの質(対応の速さ、丁寧さ)

・修理や部品交換のしやすさ

 

良好なサポート体制があれば、長期間安心して使用できるのではないでしょうか。

 

初期設定サポートの有無

ゲーミングPCを含めたパソコンは初期設定が必要です。特に、ゲーミングPCは複雑かつ繊細な機器のため、初期設定に不安を感じる人もいるでしょう。もしもパソコンの設定につまずいてしまいそうな方は、以下のようなサポートがあるかチェックしましょう。

 

・初期設定ガイドが提供されるか

・オンラインや電話でのサポートがあるか

・延長保証があるか

 

もしも家電量販店などで独自の延長保証を行っている場合は、別途加入するのも一つの手です。保証期間が長ければ、万が一の故障トラブルにも対応してもらいやすいメリットがあります。

 

また、初期設定のサポートがあるようであれば、購入後もスムーズにゲームを楽しめるでしょう。ただし、サポートを受けるにあたって個人情報(アカウント情報など)を知られてしまうことは避けられません。そのため、個人情報管理の徹底は欠かさないようにしましょう。

 

 

ゲーミングPCに関する初心者のよくある疑問

 

最後に、ゲーミングPCに関してよくある質問にお答えします。初心者の方が悩みがちな疑問なので、ここで払拭しておきましょう。

 

普通のPCでもゲームはできるのですか?

普通のPCでもゲームはできますが、ゲームの種類によって制限があります。メモリの使用量が少なかったり、グラボが不要なゲームの場合は問題なく使えるでしょう。ただし、最新の3Dゲームなどは低品質設定でしか動かないか、まったく動作しない可能性があります。

 

もしも多面的なストレスを減らしてゲームを楽しみたいなら、ゲーミングPCの購入を検討するのもおすすめです。ただし、選ぶ際はスペックだけでなく無理のない予算設定を意識しましょう。

たとえば、MinecraftやLeague of Legendsなどといったゲームの推奨スペックは10万円程度でも対応可能なものが多く見られます。また10万円~20万円程度になってくると一般的には動画編集にも支障をきたさないような1080p解像度の高設定で快適に美しい画面でプレイができるといわれています。

 

ゲーミングPCは仕事にも使えるのですか?

ゲーミングPCは仕事にも十分使えます。低価格なラインナップのものでも一般的には十分な性能を持ち合わせている製品も多く、動画編集やデザイン作業などの処理能力を要する作業にも適しています。

 

また、CPUやRAMが充実しているものが多いことから、複数のアプリケーションを同時に使用しても快適に作業できる傾向にあります。ただし、一般的なオフィス用PCと比べて消費電力が高いため、使用環境によっては注意が必要です。

 

必要なスペックが分からない場合はどうしたらいいですか?

まずは、プレイしたいゲームの推奨スペックを公式サイトなどで確認することから始めるとよいでしょう。もし詳しい友人がいる場合は相談してみたり、YouTubeで調べたりするのも一つの方法です。また、SNSの関連する投稿をチェックするのもよいでしょう。またPC側のスペックについては、通販であれば商品ページにスペック表があるので参考になるかと思います。

 

その上で、ゲーミングPC専門店や家電量販店のスタッフに相談したり、予算に応じたモデルを探したりすることをおすすめします。可能であれば、店頭で実際に試してみるのが理想です。また、ゲーミングPCや周辺機器を紹介するガジェット系YouTuberの動画も参考になるため、まずはお手元のスマートフォンから情報収集を始めてみましょう。

 

 

まとめ

 

ゲーミングPCの選択は、自身が求めるスペックと予算のバランスが大切です。

 

価格帯によって性能は大きく異なりますが、専門家に相談したり、デモ機を試したりするのがおすすめです。将来アップグレードしていく可能性も考慮できると、買い替えや追加購入の回数を減らすことができます。

 

自分に合ったゲーミングPCを選び、快適なゲーム体験を楽しんでください。

 

なお、ゲーム環境を整える際はこちらのコラムもあわせてご覧ください。

・関連記事:ゲーミングチェアの選び方!おすすめチェアや一般的なチェアとの違いも紹介

 

TwitterFacebookLine